タカミックス– Author –
-
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
フォンプラグとアンバランス接続②|【過去問解説】2025年 ステップⅡ問題6
アンバランス配線で“どちら側”が信号になるか、即答できますか? -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
フォンプラグとアンバランス接続①|【過去問解説】2025年 ステップⅡ問題5
ギターシールドに使われる“アンバランス接続”の正体 -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
シールド線と高域減衰の関係を理解する|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅡ問題4
シールド線と高域減衰の関係 -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
低音処理の正解は“位置”にあり──コーナー吸音の理屈と実践|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅡ問題3
コーナー吸音 -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
低音域の吸音処理はなぜ「天井面」が定番なのか?|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅡ問題2
低音域の吸音処理は「天井面」が定番である理由。 -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
🎧低音域の吸音には“厚み”が必要?波長との関係をわかりやすく解説|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅡ問題1
低音域の吸音には“厚み”が必要? -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
テスターとは?|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題25
テスターとは? -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
デシベル計算の基本:電圧の比をdBで表す|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題24
デシベル計算の基本 -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
抵抗と“逆”になる理由まで図解:直列接続の合成容量(100μF・300μF)|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題23
コンデンサーの直列接続での合成容量について。 -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
周期×周波数=1 の関係とは?|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題22
周期×周波数=1 の関係とは?