-
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
音波①|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題5
「音波」って聞いたことありますか? 普段の“音”を、物理の視点でとらえるとどうなるのか──。 録音やマイキングの裏側で、いったい“音波”はどう広がっているのか? そして「同時に届く音の場所」をどう考えればいいのか?についいてです。 -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
音の三要素④|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題4
音楽でよく耳にする「高い音」「低い音」。 この“高さ”は、いったいどんな基準で決まっているのでしょうか? 前回の講義では、音の大きさを表す dB(デシベル) を取り上げました。 では今回のテーマ「音の高さ」は、どんな物理的な量で説明できると思いますか? -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
音の三要素③|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題3
次は「音の大きさ」にまつわる問題。 「音の○○」とは? dBは主観?それとも客観(表し方)? -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
音の三要素②|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題2
「音の○○」とは? “大きい/小さい”のきき分けから正解にたどり着ける? 今回も“主観的性質”がカギ。 -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
音の三要素①|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題1
「音の〇〇」とは? 主観的性質って何? “主観=耳/客観=数値化”の違い、まずはここから。 -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
試験本番まで約1年──恥を承知で過去問を“無勉強”で解いてみた
🎧 勉強前の実力チェック、怖くてやってない? 私はあえて過去問を“無勉強”で解いて、その現実を受け止めてみました。 -
サウンドレコーディング技術認定試験対策講座
🎧 サウンドレコーディング技術認定試験とは?
エンジニア志望じゃなくても受ける意味はある? 音楽制作の基礎を体系的に学べるこの試験、その内容をやさしく解説します。 -
DTMノウハウ
【音質比較】レコードは本当に高音質? 本当は違った意外な事実と誤解|カセット・CD・配信も徹底検証
レコード、カセット、CD、配信──本当に音が良いのはどれ?「レコードは高音質」という通説の誤解を、音質単位と聴感からやさしく検証します。 -
ガジェット&機材レビュー
アコースティック・ギターでのピックは消耗品?
ピック -
DTMノウハウ
MIDI打ち込みを自然に聴かせる①:ベロシティを活用してリアルな演奏を再現する
ベロシティについて