MENU

意外と悩むギタースタンドについて

  • URLをコピーしました!

 皆さん、ご機嫌よう! タカミックスです。今回は意外と悩むギタースタンドについてです。それでは行ってみまShow!

ギタースタンド購入に当たって

 皆さん、ギターを購入するならギタースタンドも一緒に購入しませんか?

 と、人様には購入しませんか? と聞いておきながらタカミックス自身は一時期ギターは全てケースに収納していた男です(当時は機材だらけだったから)

 それはさておき、タカミックスも最初にエレキギターを購入した時は嬉々としてギタースタンドも購入した物です。ただ購入時に気を付ける事があります。

立て掛け型ギタースタンド 〜 ネックに色が付く?

 タカミックスのファーストエレキはメイプルネックのストラトキャスターでした。そして購入した楽器店で立て掛け型のギタースタンドも購入しました。

立て掛け型ギタースタンド

 そしてギター購入から1年くらい経ってからでしょうかね? ストラトのネック裏側に黒い色が染み込んでいたんです。タカミックスも当時は若かったので何の色か分からなかったのですが、これギタースタンドのホールド部分のゴム色だったんです。正確に言えばゴム素材のラッカー塗装の(と思われる)化学物質色になります。

 色が付いたではなく“染み込んだ”訳なのでギターポリッシュで拭いても落ちないんですね。このネックへの着色を防ぐのはスタンドカバーを付けることで解決します。

スタンドカバー

 カバーを付けたギタースタンドのルックスをどう思うかは個人差があるでしょうが、タカミックス的には、「う〜ん」と微妙な方向に唸ってしまいました。

カバー付きギタースタンド

 そんな時に某島○楽器店にてハーキュレスのミニ・ギタースタンドを見つけました。

ミニ・ギタースタンド 〜 ミニとは付いてはいますが

 このハーキュレスのミニ・ギタースタンド、商品名にミニと付きますが決してミニ・ギター用ではなく、普通のギタースタンドより小さいですよ、と言う意味のミニです。

ミニ・ギタースタンド

 このハーキュレスのギタースタンドはギターに当たるゴム部分に相当する箇所にスペシャル・フォーミュレイティッド・フォーム、略称SFFと言う特殊ゴムが付いています。このSFFは通常のゴムよりギター部分へ着色がし辛いゴムとなっております。なのでギターを立てかけるのに着色を気にせず、そのままスタンドに置くことができます。

 ただしハーキュレスの公式代理店であるモリダイラ楽器のホームページでは「ラッカー塗装の楽器には対応しておりません」と記されています。それでもSFFが通常ゴムより着色し難いゴムであることは確かです。

 なおラッカー塗装とはギタースタンドの例を先に出しましたが、ギター本体にも使われる塗装の一種です。現在は主に高級ギターに使われています。

 またミニとは付いている物の、これは和名で商品名自体はGS402BBです。とは言え和名でミニと付く小ささではギターを安定して立てかける事ができるのか? と言う疑問も出てきます。

 ここでミニ・ギタースタンドのギター保持能力について重要なタカミックスの体験談を…

東日本大震災時

 話の内容が重くなってしまうのですが、体験談とは東日本大震災時のことです。当時の私は宮城県仙台市に住んでおりました。

 東日本大震災時に私は無論のこと、両親、親戚、友人、両親の友人含めて誰一人被害者はいなかったのが不幸中の幸いでした。

 私は2010年頃からハーキュレスのミニ・ギタースタンドを使っており、東日本大震災時は常時演奏する4本のギター全てをハーキュレスのギタースタンドに立て掛けていました。吊り下げ型ギタースタンドにベース、ソリッドギター用のミニ・ギタースタンドにエレキギター、フルサイズ用のミニ・ギタースタンドにエレアコとクラシックギターを立て掛けておりました。

 そして3月11日にマグニチュード9.0と言う未曾有の大震災が起きたのです。

 どうしても東日本大震災というと原発事故の関係で報道量も含めて福島の被害が大きかった様に感じてしまいます。ただし死者と行方不明者の数を見ると宮城県が一番で、二番目の県の倍以上の被害者の数でした。

 その様に一番被害者の大きかった宮城県で私の家は山の上にあり、津波の被害こそなかった物の裏の道路は地震によって道が避けていたほどです。避けていたと表現すると「それは地割れでしょ?」と返されますが、地割れという表現が合わない程に道路の真ん中から大きく道が避けていたのです。

 道路が裂けるほど大きく揺れた我が家でしたが、不思議なことに我が家の被害は線香置きの茶碗が一つ割れただけでした。

 私も東日本大震災時は外出しており、出先から自分の部屋に戻ると棚の本こそ全て落ちていた物の、ハーキュレスに立て掛けていたギターは倒れることなく、4本のギターは全て無事でした。

 楽器関係で倒れていたのは机に立て掛けていた打ち込み用のミニキーボードだけでした。

 あれだけの地震とハーキュレスのギター保持能力と耐震性を証明するのは非常に気が引ける話だったのですが、正直これ以上の体験談はないと思い、敢えて表記させて頂きました。

 東日本大震災について、被害に遭われた方にはギター如きの非常に不愉快な私の体験談を表記してしまったことをお詫びします。

吊り下げ型ギタースタンド 〜 変形ギター用?

 ギター購入にあたりVギターやエクスルローラー、モッキンバード等の変形ギターを購入される方は立て掛け型のギタースタンドやミニ・ギタースタンドは使えません(無理すれば使えないこともないのだが…)。なので変形ギター購入者は吊り下げ型のギタースタンドを使うことになります。

吊り下げ型ギタースタンド

 もっとも吊り下げ型ギタースタンドは受けのアーム部分がないだけですので普通のギターでも使用できます。

製造年に気をつけて! ハーキュレス吊り下げ型ギタースタンド購入に当たっての注意点

 タカミックスは一時期変形ギターに分類されるモッキンバードベースをハーキュレスの吊り下げ型ギタースタンドに吊るしていました。ハーキュレスのギタースタンドはルックス含めて良い買い物をしたと悦に入っておりました。

 しかし、です。このハーキュレスの吊り下げ型ギタースタンドのポリウレタンで作られているジョイント部分(コンフォート・グリップ:Comfort Grip)が購入後3年目くらいからベタベタと粘着質を纏う(まとう)様になりました。

 コレが拭いてもベタベタがなくならない! とは言えベースを吊るしている分には隠れている所なので仕方ないな、とベタ付きは諦めていました。ところがある日、ハーキュレスのギタースタンドを拭いている時にジョイント部分がバキッと壊れてしまいました。

 不幸中の幸いでベースは掛けずにスタンド本体の掃除中に壊れたから良かった物の、ベースを吊るしている時に折れたら床凹んでましたよ? ベースも壊れてたかもしれないし…

 このジョイント部分のベタ付きは加水分解と言うそうです。なんでもハーキュレスはおそらくアメリカのメーカーだとは思うのですが、米國や欧州と違い日本の様な高温多湿の気候だとジョイント部分が加水分解を起こすそうです。

 この加水分解についてはハーキュレスの代理店である代理店であるモリダイラ楽器に言えば無償で新品と交換してくれるそうです。

 もっとも吊り下げ型ギタースタンドが壊れた時にはタカミックスのベースはトラベンのフェニックス5に変わっていたので、他のギターと同じハーキュレスのミニ・ギタースタンドへ変更したんですけどね…

ハーキュレス部品変更

 当然ハーキュレス側も日本での販売に関し、例外なく起こるポリウレタン部分の加水分解にジョイント部分に対応しております。このジョイント部分には成分こそ同じであれ、加水分解の起らない樹脂の組成に変更されております(インスタント・ハイト・アジャストメント・クラッチ:Instant Height Adjustment Clutch)

 ただしハーキュレスの吊り下げ型のギタースタンドを通販で購入する場合、製造年月日までは調べられない場合もあるんですね。出品者側の検品がいい加減な場合も考えられるからです。

 なのでハーキュレスの吊り下げ型ギタースタンドを購入する時は、商品名の最後に『PLUS』が付く物がジョイント部分に『Instant Height Adjustment Clutch』が採用されているスタンドとなります。

取り付け型ギタードック 〜 DTMerの味方

 まず先にドックとはイマイチ聞きなれない単語で、意味も多岐に渡るんですが、ここで言うドックとはギターを立て掛けるための小物と言った感じです。

 さてDTMで打ち込みをしながらギターも弾く人だと、打ち込みの最中にギターの置き場に困りませんか? 打ち込み中は毎回ギタースタンドにギターを置いてきますか? なまじ手の届く位置にギタースタンドがあったとしてもシールド邪魔じゃないっすか?

 タカミックスもギタリストでDTMerなので、打ち込み中にギターのアイデア浮かぶと毎回スタンドまでギター取りに行くのが面倒なんですよ! しかも毎回シールド挿さなきゃならんし…(タカミックスのレスポールはロック式シールドジャックなので挿すのは楽だが抜くのが面倒臭い)

 だったら机にギターが立て掛けられれば… そんなタカミックスも含めたDTMerギタリストに朗報です! 何時でも何処でも机やアンプがギタースタンドに早変わり! それがダダリオのギタードックです!

ギタードック

 この商品はタカミックスも使っていますが、ハッキリ言って非常に使い勝手が良い! 通販なら安ければ3,000円切ります。

 このギタードックなら挟み込む所さえあればネジ式のクランプで固定するだけです。ホルダー部分は360°回転するので、どの角度でも対応可能です。また使わなければ外せば良いだけです。

 タカミックスは打ち込み中でも机左手に付けているギタードックのお陰で大分作業効率が上がりましたね。意外とギタースタンドまでギターを取りに行く労力もストレスになるんですよ。

その他のスタンド

 他にはビス止め式のギターハンガー(賃貸契約者には無理だな…)

ビス止め式ギターハンガー

 ビス止め式が無理なら突っ張り棒用のギターハンガー(突っ張り棒の保持力の方が怖い…)

ネットタイプ止め式ギターハンガー

 服と一緒に… 吊り下げ型ギターハンガー(コレ使ってる人は見たことないけどね)

吊り下げ型ギターハンガー

 ちょっと出先で… 据え置き型ギタースタンド(これ、意外と役立ちます)

据え置き型ギタースタンド

 まとめて全部立て掛けちまえ! 複数台用ギタースタンド(う〜ん、楽器屋さん?)

複数台用ギタースタンド

 上記のギタースタンド以外にも様々な種類のギタースタンドがあります。

大切なこと 〜 ネックの変形について

 さて、最後にギタースタンドとネックの変形リスクに付いてです。ギターの保管方法に付いては様々な意見があります。特に気を使うのがネックの反りについてです。もともとギターは弦の張力があり、常時ネックに対して75kgの負荷が掛かっていると言われます。

 75kgでイメージするならギターネックの上に阿部寛が乗ってると思って下さい。

 それらを考慮しギター弾かない時は弦を緩めろとか、ギターを置く時はネックが反らない様に指板側を壁に向けて立て掛けろとか色々な意見があります。

 ただしどれもコレも一長一短があり、一概に何が正解だとは言えないんですね。まずギターメーカーは、それらを念頭にギターを製作しております。なのでギターを弾かない時は弦を緩めろとあるなら、最初の時点でギター購入者に対して弾かない時は弦を緩めろ! と指摘される筈なのです(当然楽器屋にも)

 それらが指摘されないと言うことは、まず様々な問題はネックの反りに対しては微々たることなのです。言い換えればどんな対策を取っても反るネックは反りますよと言うことです。

 そして保管方法よりネックの反りに重要な要素は気温と湿度だったりするんですね。この気温と湿度に関しては、冷暖房や加湿器を使う訳にもいかないので対処のしようがないのです。

 とは言え普段ギターを保管するギタースタンドです。ネックの反りを考慮するなら吊り下げ型が一番ネックに対して優しいギタースタンドとなります。

 では立て掛け型に代表される、その他のギタースタンドはダメなのかと言えば決してそんなことはありません。あくまで吊り下げ型が他のギタースタンドより若干ネックの反りに優しいですよ、と言う程度なのです。その若干すら本当に微々たる中の、更に微々たる差異なのです。

 それにクラシックギターを除く他のギターにはネックの反りを調整するためのトラスロッドが入っております。なのでネックが反った場合はロッドを使い、ネックの反り具合を調整すれば良いのです。

ロッド調整

 結論としてネックの反りとギタースタンドの関係については考える必要がありません。

 貴方がプロのギタリストとして病的的にギターの保管方法に拘るなら話は別ですけどね…

まとめ

 ギタースタンド選びは自分のギターに合わせた型と部屋のスペースを考え、ホールド部分にゴムが使われているならギターに色が付く可能性の対策を考慮した上で好きなギタースタンドを選んで下さい。

おしまい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!