初心者にこそ説明したい!音楽講座です。今回の講義テーマは『度数』についてです。
度数なら度で数えるんでしょ?と言うことはドの次はレの音なので、ドの一つ隣だから1度離れてるんですね!となりそうですが違います。
ドとレの度数は2度です。
隣なのに2度なの?と混乱してしまいそうです。鍵盤上だとドの次に黒鍵を挟んでレの音だから、鍵盤の数で数えてるのでしょうか?ならミとファの鍵盤は隣り合ってる鍵盤だから、ミとファなら1度ですね?となりそうですが違います!
何が何だか札幌わかめラーメンですね?それでは度数の話を解説したいと思います。
度数とは?
度数とは、2つの音の間にある音の間隔を示すもので、音楽の基本的な要素のひとつです。今回は、ピアノの鍵盤も使って度数の説明をしたいと思います。
基音とは?
度数を理解する前に、まずは「基音」について説明しましょう。基音とは、度数を考える際の出発点となる音のことです。たとえば「ド」から「レ」の度数を考える場合、基音は「ド」になります。
基音からどれだけ離れているかによって、度数が決まります。
白鍵だけを使った基本的な度数
基音を理解したところで、次にピアノの鍵盤を見てみましょう。白い鍵盤だけを使って、基本的な度数を学びます。鍵盤は左から右に向かって「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ」と並んでいます。
たとえば、基音が「ド」の場合、「ド」から「レ」は「2度」、「ド」から「ミ」は「3度」というように、基音からの距離で度数を数えます。
基音が「レ」の場合は「レ」から「ミ」は「2度」、「レ」から「ファ」は「3度」と、このように、基音が変わると同じ度数でも別の音の組み合わせになります。
度数 | ドが基音 | レが基音 | ミが基音 |
---|---|---|---|
1度 | ド | レ | ミ |
2度 | ドからレ | レからミ | ミからファ |
3度 | ドからミ | レからファ | ミからソ |
4度 | ドからファ | レからソ | ミからラ |
5度 | ドからソ | レからラ | ミからシ |
6度 | ドからラ | レからシ | ミからド |
7度 | ドからシ | レからド | ミからレ |
8度 | ドから次のド | レから次のレ | ミから次のミ |
音を数える方法
度数を数える際には、必ず基音から数え始めます。基音を「1度」として数え、そこから目的の音までの音を順に数えていきます。
たとえば、「ド」から「ミ」までの度数を数える場合、基音である「ド」を1度、「レ」を2度、「ミ」を3度と数えるため、これが「3度」になります。同じように「レ」や「ミ」を基音にしても、必ず基音を「1度」として数えます。「レ」から「ソ」を数えると、「レ」が1度、「ファ」が2度、「ソ」が3度となり、3度の度数を得ることができます。
なぜ数え始めが0度ではなく1度からなのでしょうか?
皆さん、度数を数え始めた時に同じ音なら1度じゃなくて0度なのでは?と思いませんでしたか?
分度器だって同じ角度は0度でよね?
この度数の数え方については、ゼロの概念が発明されてヨーロッパに伝わる前に、この度数の測定方法が広まっていたからと言われています。
同じ音なのに1度と呼ぶのは少し違和感があるかもしれませんが、慣れれば気にならなくなります。
黒鍵はどうするの?
ここまで白鍵を使って度数を説明してきましたが、読者の皆さんは「黒鍵はどうなるの?」と思うかもしれません。実は、度数そのものには黒鍵は関係ありません。度数は基音からいくつ目の音かを数えるものです。ピアノの鍵盤には白鍵と黒鍵がありますが、基音が白鍵でも黒鍵でも、次に来る音が2度、3度という具合に数えます。
たとえば、「ド」から「レ」までは2度ですが、もし基音が黒鍵であれば、黒鍵の次の音が2度ということになります。このように、基音が何の音であっても、度数の数え方は同じです。
名称?
今回は度数=基音から数えた音の距離ということでした。
この度数の数え方に名称はないのですが、この度数の表記方法を『簡易度数』と呼ばせてもらいます。なぜ簡易度数としたかと言うと、次の講座で、まず「変化記号」について説明します。今回説明に上がったピアノの黒鍵は変化記号のついた音名になるからです。
そして、その後に変化記号がついた度数の説明をしたいと思っています。
おしまい