今回のテーマは『和音』です。和音を理解することで、楽曲の中でどのように音が組み合わされ、豊かな響きを生み出しているかがわかります。
目次
和音とは?
和音とは、2つ以上の音が同時に鳴り響くことで生まれる音の組み合わせのことです。和音は音楽に厚みや深みをもたらし、メロディーを支えたり感情を豊かに表現したりするために不可欠な要素です。和音にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる響きや感情を生み出します。
和音の基本構成
和音の中でも最も基本的なものは三和音(トライアド)と呼ばれる3つの音からなる和音です。三和音は以下のような構成を持ちます。
①根音(ルート): 和音の基準となる音
②第3音:根音から3度の位置にある音
③第5音:根音から5度の位置にある音
これに加えて、4つ目の音を加えた四和音や、それ以上の音を加えた和音も存在します。
和音の種類と音程
和音には大きく分けていくつかの種類があります。ここでは、特に基本的な三和音と、それ以上の音がある和音について解説します。
基音と根音の違い
度数を数える際には、その音の基準となる音から数えるため「基音」と呼びたくなるかもしれません。しかし和音の場合は構成する基準の音を「根音(ルート)」と呼びます。根音はその和音全体を定義する中心の音であり、その和音に対する他の音の相対的な位置を決める役割を果たします。
基音 | 単音の度数に使う場合 |
根音 | 和音の基準となる音に使う場合 |
和音の場合、度数は「根音」から数えますので、和音の文脈では「根音」を使います。根音の読み方は『こんおん』となります。
三和音
三和音は、音楽の基本的な和音(コード)の一つで、3つの異なる音が同時に鳴ることで構成されています。これらの音は、根音(ルート)、第3音、第5音と呼ばれます。
第3音と第5音が根音に対してどのような音程を持つかによって、4種類の三和音が構成されます。
長三和音:メジャートライアド
明るく安定した響きを持つ三和音です。根音、長3度、完全5度の音程を持ちます。
例えば、ドを根音とした場合、ド・ミ・ソが長三和音です。
短三和音:マイナートライアド
やや暗く落ち着いた響きを持ちます。根音、短3度、完全5度の音程を持ちます。
例えば、ドを根音とすると、ド・ミ♭・ソが短三和音です。
※コード記号別表記:C– / Cmin / Cmin
増三和音:オーグメンテッドトライアド
緊張感のある、不安定な響きを持つ三和音です。根音、長3度、増5度の音程を持ちます。
例えば、ドを根音とすると、ド・ミ・ソ♯が増三和音です。
※コード記号別表記: Caug / C(#5)
減三和音:ディミニッシュトトライアド
不安定で独特な響きを持ちます。根音、短3度、減5度の音程を持ちます。
例えば、ドを根音とすると、ド・ミ♭・ソ♭が減三和音です。
※コード記号別表記:Cdim / Cm(b5) / Cmb5
なお、コード記号のC○の『○』は数字のゼロ=0やローマ字のオー=Oではなく、記号の丸=○となります。
四和音
四和音は、4つの異なる音から構成される和音(コード)で、三和音にさらに1つの音を加えた形です。一般的な四和音は根音(ルート)、第3音、第5音、そして第7音の4つの音から成り立ちます。この第7音が加わることで、三和音よりも豊かで複雑な響きが生まれます。
四和音にはいくつかの種類がありますが、特によく使われるのは『属七の和音(ドミナントセブンス)』『長七の和音(メジャーセブンス)』『短七の和音(マイナーセブンス)』などです。これらはそれぞれ異なる音程関係を持ち、楽曲に様々な色合いや感情を与える役割を果たします。
属七の和音:ドミナントセブンス
いわゆる代表的な『セブンスコード』です。メジャーコードに短7度を加えたものとなります。
解決を求める強い緊張感を持ちます。根音、長3度、完全5度、短7度の音程を持ちます。
例えば、ドを根音とすると、ド・ミ・ソ・シ♭が属七の和音です。
長七の和音:メジャーセブンス
明るく洗練された響きを持ちます。根音、長3度、完全5度、長7度の音程を持ちます。
例えば、ドを根音とすると、ド・ミ・ソ・シが長七の和音です。
※コード記号別表記:CM7 / C△7
さて、皆さんはメージャーセブンスのコード記号を見て疑問を感じませんでしたか?
一般的に使われているメジャーセブンスのコード記号は『△』ではなくローマ字の『maj』です。
しかしディミニッシュのコード記号の場合はローマ字の『dim』ではなく、『○』でした。
なぜディミニッシュとメジャーで表記方法が違うのでしょうか?
この使い分けの理由は意外と簡単で、ディミニッシュのコード記号『○』は古くから使われていたからです。
それに対してメジャーのコード記号『△』は比較的新しく、更に視認性の都合で△よりmajの方がわかりやすい、との理由からディミニッシュのコード記号は『○』、メジャーのコード記号はローマ字でと使い分けられているとのことです。
もっともコード記号の表記において絶対的に正しい表記が決められている訳ではありません。なので皆さんの好きな方を選んでコード記号を書かれると良いと思います。
短七の和音:マイナーセブンス
やや哀愁を帯びた響き持ちます。根音、短3度、完全5度、短7度の音程を持ちます。
例えば、ドを根音とすると、ド・ミ♭・ソ・シ♭が短七の和音です。
※コード記号別表記:C-7 / Cmi7 / Cmin7
五和音以上
五和音は、四和音にさらに1つの音を加えた、5つの異なる音からなる和音(コード)です。この追加された音によって、和音の響きがさらに複雑で豊かになります。五和音は主にジャズや現代音楽でよく使われ、楽曲に独特な色彩や深みを与えます。
ここでは、代表的な五和音、更に六和音、七和音である『ナインスコード(9th)』、『イレブンスコード(11th)』、『サーティーンスコード(13th)』について解説します。
属九の和音:ドミナントナインスコード
ナインスコードは四和音に長9度の音を加えたもので、広がりのある響きを持ちます。根音、長3度、完全5度、短7度、長9度の音程を持ちます。
例えば、ドを根音とした場合、ド・ミ・ソ・シ♭・レがナインスコードを構成します。
属十一の和音:ドミナントイレブンス
ドミナントイレブンスコードはナインスコードに完全11度の音を加えたもので、より深みのある響きを持ちます。根音、長3度、完全5度、短7度、長9度、完全11度の音程を持ちます。
例えば、ドを根音とした場合、ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファがイレブンスコードを構成します。
属十三の和音:サーティーンスコード
サーティーンスコードはイレブンスコードに長13度の音を加えたもので、最も豊かな響きを持ちます。根音、長3度、完全5度、短7度、長9度、完全11度、長13度の音程を持ちます。
例えば、ドを根音とした場合、ド・ミ・ソ・シ♭・レ・ファ・ラがサーティーンスコードを構成します。
まとめ
以上が、基本的な和音の種類と構成です。和音の響きや使い方を理解することで、楽曲の中でどのように音が組み合わされ、表現されているかをより深く楽しむことができるでしょう。
コード名や音程表記名で中黒(『・』のこと)は基本的に使いません。
メジャー・トライアドやメジャー・セブンス、Cメジャー・セブンス・コードなど、中黒を使いたくなってしまいますが、音楽理論の文脈では中黒を入れずに続けて書くのが一般的となっています。
なので、いずれも『メジャートライアド』や『メジャーセブンス』、『Cメジャーセブンスコード』という表記となります。
理由としては、英語表記とカタカナ表記の一貫性とも、メジャートライアドであれば中黒を使った場合はメジャーとトライアドで単語が分断されてしまうからとも言われています。
メジャートライアドであれば、あくまで『メジャートライアド』で一つの音楽用語となるからです。
ただし、この話も『あくまで一般的には』です。別に中黒を使って表記されているから間違ってる!とは言えないのです。