サウンドレコーディング技術認定試験対策講座を開始—過去問×対話形式で原則5日ごと更新!今の「分からない」を次の更新で「分かる」に変えよう!

分圧回路とオームの法則③|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題19

  • URLをコピーしました!

引き続き今回もオームの法則と分圧回路の関係についてです。

10Vの電源に10kΩの抵抗が直列でつながれたとき、流れる電流はいったい何アンペアになるのか?
単位変換も含めて、自分の手で確かめながら読み進めてみてください。

それでは早速問題へレッツ・ゴー!

2025年問題ステップⅠ問題19

今回の問題はサウンドレコーディング技術認定試験の【2025年 ステップⅠ 第19問】をアレンジして出題しております。サウンドレコーディング技術認定試験では定番テーマの再出題が多く、過去問学習が最短ルートとなっております。

問19:オームの法則より、入力電圧10V・全抵抗値(Rs+Re=10kΩ)の分圧回路において、I=10V÷10kΩ だから、回路に流れる電流は(19)である。(19)に入る語をこたえよ。

対話講義(Q&A)|分圧回路とオームの法則(復習)

サウンド先生
さて、タカミックス君
直列の分圧回路では「同じ電流が全抵抗を流れる」電圧の分かれ方は「抵抗比」。
ここまではOKだね?

タカミックス
OKです。
“直列は電流一定、電圧は抵抗比で分配”でした。

サウンド先生
じゃあ今回の問題。

入力 10 V、全抵抗値(Rs+Re=10kΩ)の分圧回路だ。オームの法則V=IRを I について解き直すと I =V/R。これを回路全体に当てると——

タカミックス
I=10V÷10kΩ。10kΩ=10,000Ωだから、10÷10,000 = 0.001A。

サウンド先生
つまりIである電流を指すのは…

タカミックス
0.001Aだから答えは 1mAです!

サウンド先生
そのとおり、直列だからRsにもReにも同じ1mAが流れる。

そして電圧の分かれ方は抵抗比なのでRs=2kΩ、Re=8kΩなら電圧は2:8に分かれて2Vと8V
合計が10Vにちゃんと戻る。

タカミックス
全体で I を先に出す→各部はV=IRで求める、ですね。
I をmA に直すのも忘れない、と。

サウンド先生
良いチェックだ。単位変換は毎回きっちりやるようにね。

まとめ

直列:電流はどこでも同じ。

  1. 全体にオームの法則:I=V/R
  2. 分圧は抵抗比、各部は V=IR

過去問出題年

検証中(今後追記予定)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!