サウンドレコーディング技術認定試験対策講座を開始—過去問×対話形式で原則5日ごと更新!今の「分からない」を次の更新で「分かる」に変えよう!

低音域の吸音処理はなぜ「天井面」が定番なのか?|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅡ問題2

  • URLをコピーしました!

低音の吸音って「厚い壁や床で防ぐ」イメージを持たれがちですが、実際にはそう単純ではありません。
低音は波長が長く、部屋全体を包み込むように広がるため──吸音の効果を得るには“構造全体”を利用する発想が必要になります。
今回は、「通常はどの面を使って低音域の吸音を行うか?」についてです。
音響設計の現場でも頻出のテーマ、しっかり押さえておきましょう。

2025年問題ステップⅡ問題

今回の問題はサウンドレコーディング技術認定試験の【2025年 ステップⅡ 第2問】をアレンジして出題しております。この試験では定番テーマの再出題が多く、過去問学習が最短ルートとなっております。

問2:低音域の吸音処理を行う際には、通常は(2)等を利用して吸音を行う。(2)に入る語をこたえよ。

対話講義(Q&A)|低音域の吸音処理と天井面

タカミックス
先生、今回の問題なんですけど──
「低音域の吸音処理を行う際には、通常は(2)等を利用して吸音を行う。」
選択肢が「別室 / オフィス / 床面 / 天井面」なんですよね。
正解ってどれなんですか?

サウンド先生
正解は 「天井面」 だよ。

タカミックス
天井なんですね。ちょっと意外でした。
低音って重いイメージだから、床のほうが効きそうだと思ってました。

サウンド先生
その「重そう」は多くの人が思うやつなんだけど、室内音響ではちょっと違う。
低音って波長が長いから、部屋の中を回り込むように広がる。
だから一点だけでどうこうじゃなくて、部屋の大きな面をどう扱うかが効くんだ。

で、天井って実はかなり便利な場所なんだよ。
理由は2つある。

  1. 空気層をつくりやすい
    吊り天井(ぶら下げた二重天井)にして、その奥に空間を持たせられる。
    空気層+吸音材の組み合わせは低音の吸音に有効。
  2. 厚みを取りやすい
    天井の裏側にグラスウール等を分厚く入れても、人はそこを歩かないから邪魔にならない。

タカミックス
先生、ちょっと待ってください!部屋の中を回り込むように広がるなら、床ではダメなんですか?
床に吸音材を入れることはできない、って話ですか?

サウンド先生
「できない」わけじゃない。やろうと思えばできる。
でも現実的じゃないことが多い、というのが正直な答え。

タカミックス
現実的じゃない、っていうのは?

サウンド先生
床って、人が歩く・機材を置く・荷重がかかる。
だから分厚い柔らかい吸音材をそのまま置けない。踏んだら潰れるし危ないし沈むし、機材も安定しない。

もし本気で床側で低音を処理しようとすると、
「床を浮かせて、その下に空気層と吸音材を入れるフローティング構造」みたいな大工事になる。
これはもうスタジオ改装レベル。

タカミックス
つまり、床側でも低音は吸音できるけど、一般的なやり方ではない、と。

サウンド先生
そう。普通のリハスタとか小ホールとかコントロールルームの設計だと、
「まず天井面まわりで低音を処理する」のが扱いやすいんだよ。
厚みを確保しやすいし、安全だし、施工の自由度も高い。

タカミックス
じゃあ問題文の「通常は天井面等を利用して吸音を行う」というのは、
要するに「現場では、低音対策は天井からやるのが定番」という意味なんですね。

サウンド先生
それで合ってる。
選択肢の「床面」も理屈としては間違いじゃないんだけど、
“日常的・実務的にまずやる場所”はどこ?と聞かれたら、それは天井面なんだよ。

タカミックス
了解しました。つまりこういうことですね

  • 低音は波長が長い → 広い面で処理する必要がある
  • 天井は厚みと空気層を仕込みやすい → 低音吸音に向く
  • 床はやろうと思えばできるが、現実にはコストと使い勝手が悪すぎるので優先度が低い

サウンド先生
うん、その理解でいい。
そして試験の答えとしては「天井面」を選べ、ってことだね。

まとめ

  • 正解は「天井面」。
  • 低音は“重いから床”ではなく、“波長が長いから広い構造面で処理する”。
  • 天井は吊り天井などで、空気層+吸音材を組み込みやすい。
  • 床側でも技術的にはできるが、それはもう防振床・浮き床の工事クラスで、一般的な「まずやる吸音」ではない。

過去問出題年

検証中(今後追記予定)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!