サウンドレコーディング技術認定試験対策講座を開始—過去問×対話形式で原則5日ごと更新!今の「分からない」を次の更新で「分かる」に変えよう!

パッチベイについて|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅡ-12

  • URLをコピーしました!

パッチベイ──あれを前にした瞬間、「どこをどうつなげばいい?」と手が止まったことはありませんか。

上段・下段、ノーマル・ハーフノーマル・スルー、この配線がどのタイミングで切れて、どこに流れ込むのかを正確に理解できたら、レコーディングやルーティングの自由度は一気に広がります。

今回はパッチベイについてです。

2025年問題ステップⅡ問題12

問Ⅱ-12:ハーフノーマルジャックでのパッチベイについて、正しい説明はどれですか。

対話講義(Q&A)|パッチベイについて

タカミックス
先生、スタジオの「パッチベイ」って結局なにをする箱なんですか?

サウンド先生
一言でいえば配線の交差点。各機材のIN/OUTを前面に並べて、ケーブルを挿し替えるだけでルーティングを変えられる箱だよ。

タカミックス
ルーティング?

サウンド先生
ルーティングとは、音の信号が流れる経路のこと。難しい話じゃなくて、タカミックス君が弾いているギターならギター → エフェクター → ギターアンプ、これがルーティングだ!

タカミックス
えっ… じゃあ僕は漢のアン直なんでルーティングじゃないんですね?

サウンド先生
いや、アン直も立派なルーティングだよ。信号の経路があれば、それはルーティングになるんだ。

タカミックス
なるほど…アン直の話は置いといて、パッチベイとは“配線の交差点”ってことなんですね。じゃあ先生──パッチベイの接続って何パターンあるんですか?

サウンド先生
押さえるべきは 3パターン だよ。
まず、上段アウトと下段インが通常でつながっている フルノーマル


それを「上段だけ抜いたら信号が流れ続ける」ようにした ハーフノーマル

そして上下がまったく結線されていない ノンノーマル(スルーまたはストレート)

タカミックス
先生、パッチベイの「ハーフノーマル」って、どこにプラグを挿すと回線(ノーマル結線)が切れるのかが混乱しがちです。今回の選択肢、どれが正しいんでしょう?

サウンド先生
一言で答える──正解は「下段のジャックにプラグを割り込ませた場合のみ、回線が切れる。」だ。
今回は一般的な配置=上段:送る側(出力)/下段:受ける側(入力)を前提に話すよ。

タカミックス
なぜ下段だけで切れるんですか?

サウンド先生
ハーフノーマルは「上段へ挿す=“タップ”だけ、下段へ挿す=“切り替え”」という思想だから。

タカミックス
残りの選択肢は何が違うんでしょう?

サウンド先生
順に斬る。

  • 「上段、下段どちらにプラグを割り込んでも、回線が切れる。」
    それはフルノーマルの挙動。ハーフノーマルでは不正解。
  • 「上段、下段両方にプラグが割り込んだ場合のみ、回線が切れる。」
    ありえない。下段だけで既に切れる。
  • 「上段、下段どちらにプラグを割り込ませても、回線は切れない。」
    それはノンノーマルの考え方に近い。これも誤り。

タカミックス
実務ではどう使い分けますか?

サウンド先生
典型例を2つ。

  1. 上段に挿す(タップ)
    例:チャンネルアウトをそのままミックスへ送りつつ、同じ信号をレコーダーにも同時記録。元のルーティングは崩さない。
  2. 下段に挿す(差し替え)
    例:ミックスへ行く前に、別コンプの出力へ差し替える。下段に挿した瞬間、元ルートは切り替わる。

サウンド先生
覚え方はこれで十分だ。
「上=タップで生かす、下=差し替えて切る」
これがハーフノーマルの核心。

まとめ

  • パッチベイは「配線の交差点」。各機材のIN/OUTを前面に集め、ケーブルの挿し替えでルーティングを変える箱。
  • ルーティングとは「音の信号が通る経路」。アン直も立派なルーティング。
  • パッチベイの基本接続は 3パターン
    ①フルノーマル(上下が通常接続・どちらに挿しても切れる)
    ②ハーフノーマル(上=タップ、下=切断)
    ③ノンノーマル(上下が結線されていない)
  • ハーフノーマルでノーマル結線が切れるのは 下段に挿したときのみ
    理由:ハーフノーマルは「上段=タップ(元のルートは生きたまま)」「下段=差し替え(元のルートを切る)」という思想で設計されている。
  • 覚え方の核心フレーズ:「上=タップで生かす、下=差し替えて切る」

過去問出題年

検証中(今後追記予定)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!