サウンドレコーディング技術認定試験対策講座– category –
-
波動の基礎②【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題14
周期とは“1回にかかる時間”。今回はその逆側の量の名称を問う基礎問題です。まずは解いてください。 QMS|2025年問題ステップⅠ問題14 本回のQMSはサウンドレコーディング技術認定試験の【2025年 ステップⅠ 第14問】をアレンジして出題しております。 解説 ... -
波動の基礎①|ラジアン基礎──ラジアンって音楽に関係あるの?
ラジアンの基礎中の基礎 -
上下の定位は学習で安定する――耳介と微回転の使い方
何度も経験するうちに耳と脳が「こういう音はこう聞こえるんだ」と覚えていくことを何というのでしょうか? -
パンニング入門:なぜ「正面」が一番当てやすい?—主役センターと微パンの目安
パンニングの基本の基本 -
両耳聴とステレオ効果②|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題10
両耳聴とステレオ効果〜その2 -
両耳聴とステレオ効果①|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題9
普段、私たちが左右の耳で音楽を聴くと、音が右から来たのか左から来たのか、あるいは前からなのかを自然に感じ取れます。これを生み出しているのがステレオ効果です。 でも、いざ『ステレオ効果って?』と聞かれたら、きちんと説明できるでしょうか? -
音圧レベルの距離減衰(2倍で-6dB)|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題8
スピーカーから少し離れるだけで、音はどれだけ小さくなるのか? そんな疑問にお答えします。 -
音波③|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題7
平面波と球面波、そして距離との関係についてです。 -
音波②|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題6
波面って考えてみれば不思議ですよね? 海の波のようにまっすぐ押し寄せてくるものもあれば、池に石を投げたときのように円を描いて広がっていくものもあります。 今回は、その“波面の形”に注目してしていきます。 -
音波①|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題5
「音波」って聞いたことありますか? 普段の“音”を、物理の視点でとらえるとどうなるのか──。 録音やマイキングの裏側で、いったい“音波”はどう広がっているのか? そして「同時に届く音の場所」をどう考えればいいのか?についいてです。
12