サウンドレコーディング技術認定試験対策講座を開始—過去問×対話形式で原則5日ごと更新!今の「分からない」を次の更新で「分かる」に変えよう!

このブログについて

タカミックスの音楽情報局は、タカミックスが運営する音楽ブログです。
DTM(デスクトップミュージック)を中心に、音響知識・音楽理論・制作ノウハウの解説と、機材/プラグインのレビューを提供します。内容は筆者の実体験と検証に基づき、再現性のある手順と判断基準を重視します。

更新スケジュール

  • 原則、毎月 5・10・15・20・25・30日 に公開します。
  • 暦により回数は前後します(例:2月は30日がないため25日が月内最終。31日は更新しません)。
  • 公開日が前後する場合は当ページで告知します。

更新方針(重要)

定期更新は1カテゴリーのみです。
Ⅰ|サウンドレコーディング技術認定試験対策講座原則5日ごと に公開します。

過去問ベースの対話形式(サウンド先生×タカミックス)で要点を整理し、関連知識や出題背景も押さえ、応用に役立つ補足を加えます。
また、諦め方=戦略(目標正答率に基づく捨て問の指針)を示し、失敗談も添えて、学習の行き詰まりをなくします

なお、本連載は全100問(連番含む)で行われる「サウンドレコーディング技術認定試験」をカバーするため、更新は5日間隔を守りつつ、連日投稿が入る場合があります。

その他のカテゴリ

Ⅱ〜Ⅳは質とタイミングを優先し、不定期公開とします。

|DTMの基礎と応用

対象は主に初心者〜中級(再入門含む)。上級者も検証しやすいよう、手順と根拠(設定・計測)を明記します。

子カテゴリは次の3つです。

DTMノウハウ

初期設定・基本操作・ワークフローを、再現できる手順とチェックリストで解説。トラブルの切り分けや設定例も提示します。

Logic Pro 入門・活用術

Logic Proの基礎から実践まで。プロジェクト設定/編集・ミックス手順/プラグイン活用を、設定値と操作手順付きで示します。

DTM雑談

制作中の気づきや検証メモ・比較結果・効率化のコツをラフに共有します。記事化前の試行錯誤も記録します。

Ⅲ|おすすめ機材&プラグインレビュー

実際に使用して検証した製品のみをレビューとして掲載します(自費・レンタル・貸与・体験版を含む)。

検証環境と提供の有無を明記し、使い勝手・主要機能・比較ポイントを整理。最後に「どんな人に向いているか」で結論を提示します。

実機未使用の記事は調査記事(紹介・比較)として分け、評価は付けません。

Ⅳ|作品解説・アーティスト考察

背景や構造を深く知りたい方向けの読み物。制作の視点も交え、作品の成り立ちと意図を掘り下げます。

子カテゴリは以下の2つです。

バンド&アーティスト考察

キャリアの転機、代表曲の位置づけ、使用機材や制作体制を一次情報に基づいて整理し、サウンドの変遷と狙いを読み解きます。必要に応じて入門の聴きどころも示します。

アルバム&楽曲解説

アルバム全体の設計(曲順・流れ)を踏まえ、各曲の構成・歌詞テーマ・録音/ミックス手法を解説します。制作者の視点から聴きどころと再現のヒントも添えます。

用語集リンクについて

記事内に登場する用語(専門用語・基礎用語)には、本文中の簡単な説明に加えて用語集への内部リンクを設定しています。リンク先で定義・要点・関連記事を確認できます。理解の助けにご利用ください。

レビュー/広告ポリシー

一部記事にはアフィリエイトリンクを含みます。提供品・貸与品はその旨を明記し、未使用の製品を推奨することはありません。評価は体験に基づき、利点・欠点の双方を記載します。