サウンドレコーディング技術認定試験対策講座を開始—過去問×対話形式で原則5日ごと更新!今の「分からない」を次の更新で「分かる」に変えよう!

周期×周波数=1 の関係とは?|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題22

  • URLをコピーしました!

みなさん、音の“速さ”──つまり“高さ(ピッチ)”──ってどうやって決まるか知っていますか?
「1秒間に何回振動しているか(=周波数)」と、「1回の振動にかかる時間(=周期)」──
実はこの2つ、表と裏の関係なんです。

たとえば、標準ピッチA=440Hz の“ラ”の音。
これは「1秒間に440回、空気が振動している」ことを意味します。
では、その1回分──つまり 1÷440秒(約0.00227秒)にかかる時間はどれくらいでしょう?

その答えこそが今回のテーマ、周期×周波数=1が成り立つ理由です。

早速問題へレッツ・ゴー!です。

2025年問題ステップⅠ問題22

今回の問題はサウンドレコーディング技術認定試験の【2025年 ステップⅠ 第21問】をアレンジして出題しております。この試験では定番テーマの再出題が多く、過去問学習が最短ルートとなっております。

問22:正しい式を答えなさい。

対話講義(Q&A)|周期×周波数=1の関係について

タカミックス
先生、今回のテーマは「周期×周波数=1」ですね。

サウンド先生
まずはこの式に出てくる2つの量──周期(T )と周波数(f )から整理しよう。

タカミックス
周期って、波(音の振動)が1回繰り返すのにかかる時間のことですよね?

サウンド先生
その通り。
周期(T は「1回の振動にかかる時間」で、単位は秒(s )。
たとえば、1回の波の動きに0.01秒かかるなら T=0.01s だ。

タカミックス
じゃあ、周波数はその逆で「1秒間に何回繰り返すか」でしたね。

サウンド先生
正解。
周波数(f ) は「1秒間に起こる繰り返しの回数」で、単位はヘルツ(Hz )=1/s
つまり、1秒間に100回振動するなら f=100Hz

タカミックス
なるほど、周期(Tが1回の時間、周波数(f )が1秒あたりの回数。
まさに“逆の関係”ですね。

サウンド先生
その通り。そして、この逆数の関係だからこそ、次のような関係が成り立つんだ。

T × f = 1

これを、時報の音や楽器の基準音などで知られる440Hzで考えてみよう。

タカミックス
了解です。

サウンド先生
では周波数(f )が440Hzの場合、周期(T )はどうなる?

タカミックス
T×f=1のTを求めるには、方程式を解くのと同じように、左辺の記号が右辺ではになりますよね?
左辺での×fは右辺では割り算になり、T=1/fになります。なので、T=1/440sですね。

サウンド先生
その通りだ。計算すると、周期(T ) は約 0.00227 秒(約 2.27ミリ秒)になる。

タカミックス
440 Hzの音は、1 秒間に 440 回振動していて、その1 回の振動にかかる時間は約 0.00227 秒というわけですね。

サウンド先生
その周期(T )と周波数(f )を掛け合わせると、当然ながら1に戻る。

タカミックス
周期(T )と周波数(f )は、440 Hz のような具体的な音を考える上でも、「時間」と「回数」という両面から捉えるための表裏一体の物差しなんですね!

まとめ

  • 周期(T:1回の振動にかかる時間[単位:s]
  • 周波数(f:1秒間に何回振動するか[単位:Hz=1/s]
  • 関係式:T × f=1(⇔ T=1/f、f=1/T)
  • 高音ほど周期が短く、低音ほど周期が長い
  • 単位を秒とHzに統一すれば常にこの関係が成り立つ

過去問出題年

検証中(今後追記予定)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!