サウンドレコーディング技術認定試験対策講座を開始—過去問×対話形式で原則5日ごと更新!今の「分からない」を次の更新で「分かる」に変えよう!

プリフェード

  • URLをコピーしました!

先に結論

プリフェード(Pre-Fader)=大きな音量ノブ(フェーダー)の“手前”で分岐した送出。
だから、フェーダーを動かしてもその分岐(AUX/モニター/録音 など)の音量は変わらない

詳細

蛇口のたとえ(1分で理解)

  • 音=水フェーダー=蛇口のハンドル
  • プリフェード送出=蛇口の“手前”に刺したストロー
  • メイン出力=蛇口の先にあるコップ

→ ハンドルを回すとコップの水量(メイン音量)は変わる
でもストロー(プリ送出)は手前で吸っているので量は変わらない

何が変わらない/何が変わる?

  • 変わらない(フェーダーに無関係)
    • AUX〈Pre〉/モニター〈Pre〉/録音〈Pre〉 のレベル
    • PFL(Pre-Fader Listen)やプリメーターの表示(=試聴・計測系)
  • 変わる(フェーダーに連動)
    • メインLR/AUX〈Post〉/AFL/SIP
    • それと、出口のボリューム(Phonesノブ、AUXマスター、配信マスター)を触れば当然変化

一言で:「今あなたが聴いている系が“プリ側”なら変わらない、“メイン側”なら変わる」。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!