サウンドレコーディング技術認定試験対策講座を開始—過去問×対話形式で原則5日ごと更新!今の「分からない」を次の更新で「分かる」に変えよう!

両耳聴とステレオ効果②|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題10

  • URLをコピーしました!

今回もステレオ効果について。

左右のスピーカーから出た音は、それぞれの耳だけでなく反対側の耳にも届く——音は空気中に広がり、片側にとどまらず回り込むからです。

この回り込みによって、耳に届く左右の信号は実際の音場の“生の差”とは少し違う形になります。ステレオ再生を理解する上で外せないポイントです。

この回で使われる問題は2025年サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ 第10問をアレンジして出題しています。
本試験は定番テーマの再出題が多い傾向があり、過去問ベースの対策効果が高い試験です。

それでは、早速問題へ行ってみましょう!

2025年問題ステップⅠ問題10

問10:ステレオ受聴では、左の音も右耳へ、右の音も左耳へ回り込む空間的な(10)成分が生じる。その結果、実際の音場での両耳信号の違いとは少し異なる。(10)に入る語を答えよ。
正解の一言結論
(クリックで表示)

クロストーク=各耳の信号に「相手チャンネルが少量混ざる」空間的回り込み

 

本回の学習ゴール

  • クロストーク一言で定義できる
  • ヘッドホンではほぼ生じないことを説明できる
  • クロスフェードプリフェードなどの紛らわしい語と区別できる

対話講義(Q&A)|クロストークとは

タカミックス:用語が初めてで混乱してます。回り込みって何ですか?

サウンド先生:スピーカーで左を鳴らすと、左耳が主役で大きく聴こえるが、右耳にも小さく届く。右を鳴らせばその逆。この“反対耳に混ざる成分”がクロストークだ。

  • Lスピーカー → 左耳:主右耳:少量混ざる
  • Rスピーカー → 右耳:主左耳:少量混ざる

タカミックス:ヘッドホンでも起きますか?

サウンド先生ほぼ起きない。左右が物理的に分離されているからだ。だからスピーカーとヘッドホンで定位感(“どこから”聞こえると感じるか)が違う理由の一つになる。

タカミックス:回り込むと何が変わるんですか?

サウンド先生:左右の差がわずかに薄まり定位や広がり、音色印象にまで影響することがある。覚えるべきは「スピーカー再生では両耳に相手が少し混ざる」という一点だ。

他選択肢が×な理由

A:プリフェード … ミキサーでフェーダー前の信号を取り出す設定。空間の回り込みとは無関係

B:トークン … 言語処理などの最小単位の概念。音響用語ではない

D:クロスフェード時間的なつなぎ編集(Aを下げつつBを上げる)。空間現象の回り込みとは別

クロストークの現場イメージ

同じ曲をスピーカーで聴くと左右がわずかに混じった“カクテル”が各耳へ —— ヘッドホンではほぼ混ざらない。

この授業のまとめ

  • 覚える文クロストーク=反対耳へ回り込む空間的混ざり
  • 落とし穴クロスフェード(時間編集)/プリフェード(ミキサー設定)とは無関係
  • 使いどころスピーカー再生の定位・広がり・音色の違い説明に有効(ヘッドホンとの差の根拠)

関連回|学習導線

過去問出題年

検証中(今後追記予定)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!