サウンドレコーディング技術認定試験対策講座を開始—過去問×対話形式で原則5日ごと更新!今の「分からない」を次の更新で「分かる」に変えよう!

スペクトル差(spectral difference / spectral cue)

  • URLをコピーしました!

先に結論

左右の耳に届く「高い音と低い音の混ざり具合」の違い。
耳・頭・肩が“自然のフィルタ”として働くことで生じ、音の方向や上下前後を感じ取る手がかりになる。

解説

音がどの方向から来るかで、左右の耳に届く周波数のバランスが少し変わる(高い音が削れたり強まったりする)。

脳はこの“混ざり具合の差”を利用して定位(どこから聞こえるか)を判断する。

特に高い音ほど影響を受けやすい。顔の向きや耳の形でも変化する。

注意点

「音色差」と呼ぶこともあるが、音の三要素の「音色」(楽器ごとのキャラクター)とは別概念。
混同しないこと。

用語としてはスペクトル差(=スペクトル手がかり)の表記が一般的。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!