サウンドレコーディング技術認定試験対策講座を開始—過去問×対話形式で原則5日ごと更新!今の「分からない」を次の更新で「分かる」に変えよう!

音の三要素③|【過去問解説】2025年度 サウンドレコーディング技術認定試験 ステップⅠ問題3

  • URLをコピーしました!

2025年サウンドレコーディング技術認定試験のステップⅠの第3問目となります。
本試験は定番テーマの再出題が多い傾向があり、過去問ベースの対策効果が高い試験です。

ここでは、「音の大きさ」おける「音の○○」についてです。

2025年問題ステップⅠ問題3

問3:「音の大きさ」に対応する物理量は“音の(3)”であり、“dB”で数量化される。(3)を答えよ。

対話講義(Q&A)|音の強さ

サウンド先生: ここは(3)=物理量を答える設問だよ。主観の用語(「大きさ」)ではなく、対応する物理量の名前を選ぶ訳だよ。

なので正解は「音の強さ」だ。

タカミックス: 問題文には「dBで数量化」とありますが、数量化って「cm」や「kg」みたいな“単位”を付けることなんですか?

サウンド先生: 厳密には「数で表すこと」だよ。この設問の文脈では、(音の強さレベル/音圧レベルという)“レベル”を dB という単位で表すという意味。だから dB はレベルの単位であって、“音の強さそのもの”の単位ではない。

  • 量(なにを数えるか)…「音の強さレベル」や「音圧レベル」のようなレベル
  • 単位(どう表すか)…そのレベルを表す単位が dB(デシベル)
  • 参考:音の強さそのものの単位は W/m²(ここでは覚えなくてOK)

タカミックス: 「音の強さレベル?」「音圧レベル?」

サウンド先生: 両方とも“レベル”=基準と比べてどれくらいかを dB で表すもの。違いは「比べる対象」。

  • 音の強さレベル:音の流れの強さを、決めた基準と比べた大きさ(dB)。
  • 音圧レベル:空気の押し引きの強さ(音圧)を、決めた基準と比べた大きさ(dB)。
    ※ dBは“大きさのレベル”で、「高さ」とは別物。(「高さ」については次回講座)

タカミックス: 違いが「比べる対象」なんですよね? じゃあ % では表すのはダメなんですか?

サウンド先生: %は“そのままの割合”で、音の幅広さに向いていない。基準で数値がぶれやすいし、耳の感じ方にも合いにくい。だから音楽を扱う場面では dB で“レベル”を書くのが標準なんだ。

タカミックス: 何となくですが分かりました。では今回の「選択肢」だと、どんな振り分けになるのですか?

サウンド先生: こう仕分ける。
・1「強さ」……正解(物理量名=客観的性質)
・2「硬さ」……無関係
・3「大きさ」……主観的性質。設問の意図とズレる
・4「音圧」……別の物理量(今回はこれではない)

タカミックス: なるほど。「主観的性質」と「物理量(客観)」の見分け方は?

サウンド先生: 覚え方はシンプル。

  • 主観=耳で感じられる性質(体感) → 「音の大きさ」「音の高さ」「音色
  • 客観=数値化できる性質(測定) → dBなどのキーワードが出たら物理量名で答える(ここでは「音の強さ」)

タカミックス: 了解です。今回は“dB”が出てきた=客観側のヒント。でも空欄は名前を聞いているから、答えは1:強さですね。

サウンド先生: そのとおり。主観語(大きさ)と客観名(強さ)を混同しない——これが落とさないコツだ。

この授業のまとめ

「音の強さ」は dB で数量化(表し方。単位ではない)
合言葉は「主観=耳/客観=数値化

主観「音の大きさ」⇄ 客観「音の強さ」—— 目を閉じて3回、声に出して覚えよう!

過去問出題年

検証中(今後追記予定)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!