2025年サウンドレコーディング技術認定試験のステップⅠの最初の問題となります。
本試験は定番テーマの再出題が多い傾向があり、過去問ベースの対策効果が高い試験です。
この設問では「主観的に捉える音の性質」と「それに対応する客観的な物理量」という構図だけを押さえます。
具体的な定義・対応関係の説明は行いません。まずは“ある三つの主観的性質の総称”が何を指すかを意識して本文の問題に進んでください。
2025年ステップⅠ問題1
対話講義(Q&A)|音の三要素
サウンド先生:はじめまして。サウンド先生です!
公式資料に乗っ取り、過去問の要点だけを現場に通じる言葉で最短解説します。ここでは、試験でつまずきやすいポイントを“現場の目線”で、短く・正確に教えていきます。
では早速授業に入ろう。今回は音の三要素についてだ。
タカミックス: 生徒のタカミックスです!先生、質問です。問題文の中にあった音の「三性能」「三知能」「三感覚」って実際にあるんですか?
サウンド先生: 結論から言うと公式用語ではない。音響の基礎で“主観的な性質”を三つにまとめるときは「音の三要素」一択だよ。出題側が語感の似たダミーを混ぜてくる典型パターンだね。
タカミックス: “主観的”って何ですか?
サウンド先生: 耳での感じ方のことだね。対応する言葉は客観的(測定できる量)になるよ。今回は主観的だけ覚えておけば良いよ。
タカミックス: 「三要素」の中身をもう一度、超短くお願いします。
サウンド先生: いいね。音の三要素=主観側の性質で、以下の三点だ。
- 音の大きさ:文字通り“うるさい/小さい”と感じる度合い。
- 音の高さ:簡単に言えば音程の感じ。
- 音色:音の違いの質感。同じ高さ・同じ大きさでも、ギターとピアノで違って聞こえる“その感じ”。
タカミックス: 分かったような分からないような……
サウンド先生: 難しく考えなくていい。まずはこれだけ。
「音の三要素=音の大きさ・音の高さ・音色」。
この正式名称を反射で答えられるようにしておけばOK。
タカミックス: 分かりました。「音の三要素=音の大きさ・音の高さ・音色」ですね!
サウンド先生: その通り。今日の授業はここまで。
次回予告: 次回は音の三要素の「音の大きさ」について。
この授業のまとめ
「音の三要素=音の大きさ・音の高さ・音色」
この言葉を反射的に言えるように、目を閉じて3回音読してみよう!「おとのさんようそ=おとのおおきさ・おとのたかさ・おんしょく」…
過去問出題年
検証中(今後追記予定)
